冬に太る?やせる? 答えはあなたの行動次第!

ホルモン免疫栄養学です。

  • 冬は太るのか知りたい
  • 冬に太るならその理由が知りたい
  • 太りにくい冬の過ごし方が知りたい





そんなお悩みはありませんか?



冬になると太ると聞いたことがあると思いますが、本当にそうなのか?

もしそうであればその理由は何なのか?




この記事では・・・

冬に太るといわれる理由

・本当に冬になると太りやすいのか?

・冬に太らない対策




について詳しくご紹介します。


この記事を読むメリット

冬に太るといわれる理由がわかる

・本当に冬になると太りやすいのかがわかる

冬場に太らない対策方法がわかる


この記事は5分ほどで読めます。


きっとあなたのお悩み解決に役立つと思いますので、ぜひ最後まで読んでみてください!


※この記事はホルモン免疫栄養学が監修しています。


1.冬に太ると言われる理由




冬に太る理由は、いくつかの要因が組み合わさる結果として現れることがあります。
以下に、冬に体重が増加する主な理由を詳しく説明します。




a. 寒さによる運動不足



冷たい天候や短い日光時間のため、冬に屋外での運動が制約され、運動不足に陥り、カロリー消費が減少しやすい季節になります。

また、運動が気持ちよく感じにくく、億劫になりがちなため、モチベーションが低下することもあります。



b. 冬季の食事傾向



冬になると、クリスマスや年末年始などのお祝い事や家族との集まりが増え、食事が乱れがちとなり、カロリーの過剰摂取が起こりやすくなります。


c. 季節的な気分の変化



季節性情動障害(Seasonal Affective Disorder)として知られる、冬季に気分の低下やうつ病の症状が現れることがあります。



この状態に陥ると、心の健康に関連して過食の傾向があるため、体重増加が引き起こされることがあります。




d. 食物選択の変化



冬になると、季節に合わせた食品が提供されることが増えます。

例えば、昔は今ほど流通が活発に行われていなかったため、冬になると保存機能の高い高カロリーな食事を食べる習慣がありました。



これには高脂肪、高炭水化物、高糖分の食品が含まれることがあり、これらの食品の過剰摂取が太る原因となります。



e. 日照時間の減少



冬には日照時間が短くなるため、体内時計(生体リズム)に影響を及ぼし、食事時間や就寝時間が乱れることがあります。これは食欲を増加させたり、代謝を変えたりする可能性があります。

これらの要因は、冬に体重が増加する可能性を高めるものです。


2.そもそも冬は太りやすいの?


冬に太るかやせるかは、上記に示した通り、個人の生活習慣や食事、運動の習慣に依存しますので、一概に太るとは言えません。



むしろ、寒冷な気温では体が体温を維持するために夏場よりもたくさんエネルギーを消費します。
これにより、基礎代謝率が上昇し、カロリーを消費しやすくなります。


冬は代謝が上がりやすく、ダイエットするチャンスタイム


なので、冬場は太りやすくなる注意点を抑えておけば、痩せやすい時期に変えることができるのです。

では、冬場に太らないための具体的な対策方法についてみていきましょう。



3.冬場に太らないコツ




太りにくい冬の過ごし方には、健康的な食事、適度な運動、ストレス管理などが含まれます。



以下に、太りにくい冬の過ごし方について詳しく説明します


a. バランスの取れた食事



寒い季節には、高カロリーの食事に誘惑されやすいですが、バランスの取れた食事を心がけることが大切です。
野菜、タンパク質、繊維を含む食品を中心に摂り、高脂肪、高糖分、高塩分の食品を適度に摂取するようにしましょう。

また、ホルモン免疫栄養学が推奨します「美膳食」をベースにすることで、バランスの良い食習慣を意識していきましょう。




b. 季節の食材を利用



冬は旬の食材が豊富です。

特に、根菜やキノコなどは低カロリーで栄養価も食物繊維も豊富な食材ですので、これらを活用して「低カロリーな食事」を摂ることで無理なくカロリーカットすることができます。


c. 屋内でできる運動習慣



運動は代謝を促進し、体重の増加を防ぎます。

冷たい季節でも、屋内での運動やウォーキング、ジョギング、エクササイズクラスなどを通じて運動習慣を維持しましょう。

最近ではSNSやYouTubeなどでも自宅でできるエクササイズ方法などがたくさんありますので、うまく活用していきましょう。


d. 適度な睡眠



睡眠不足は食欲を増加させ、体重増加に寄与します。



特に冬には日照時間が短くなるため、体内時計(生体リズム)が乱れやすく、食事時間や就寝時間も乱れることがあります。



充分な睡眠を確保し、体内時計を整えることが重要です。


e. こまめな水分補給



冬季でも十分な水分摂取を心がけましょう。

冬場でも脱水になることはあり、水分不足になると栄養素や酸素もうまく運べなくなってしまいますので、代謝が悪くなる可能性があります。

f. 自己モニタリング



食事や運動の日記をつけたり、体重を定期的にチェックすることで、自己モニタリングを行い、体重増加に対処するのに役立ちます。

冬に太りにくいためには、健康的な生活習慣を維持し、寒さや季節の変化に適応することが重要です。

バランスの取れた食事、運動、ストレス管理、十分な睡眠、社会的活動を組み合わせて、健康的な体重を維持しましょう。


4.冬にこそおすすめ「糖新生ファスティング」



ホルモン免疫栄養学会では、「体質改善」のノウハウを詰め込んだ「糖新生ファスティング」の指導も行っております。


糖新生ファスティングは

・ホルモン免疫栄養学が提唱する生化学と栄養学に基づいた食事療法メソッド

・15日間かけて、体の中を「大掃除」するファスティング

・瘦せるだけではなく、内側から体を美しくさせるのが目的

・初心者でも食事改善プログラムから気軽に参加可能




特に気温が低く、代謝の上がりやすい冬場の時期はおすすめですし、食事改善のポイントとなる「美膳食」の中心である味噌汁もおいしい季節になります。

  • 冬場太りやすいと感じている方
  • 年末年始に備えて代謝を上げておきたい方
  • お正月太りしてしまった方




ぜひ一度糖新生ファスティングにチャレンジしてみてください!


糖新生ファスティングは指導者のいるサロン様までお問い合わせの上ご参加してください。


5.まとめ

冬に太るという説は

・冬に太るかやせるかは生活習慣と食事選択に依存

・実は冬は代謝が上がりやすい季節

・ポイントを押さえておけばダイエットのチャンス

・糖新生ファスティングがおすすめ


日頃からバランスの取れた食事、運動習慣、ストレス管理、十分な睡眠を心がけ、季節の変化に適応することが重要です。

皆さんもこの記事を参照いただきながら、「冬は太る」から「冬はやせる」季節にしてくださいね!