なぜいつも風邪を引くの? 風邪をひきやすい人の特徴と対策を徹底解説!

ホルモン免疫栄養学です。



「また風邪を引いてしまった…」そんな経験はありませんか?

・良く風邪をひく

・風邪をひきやすい体質を改善したいと思っている




きっとそんなお悩みを抱えていると思います。




毎年何度も風邪をひいてしまう人は、一体何が違うのでしょうか?
実は、風邪をひきやすい人には共通する特徴があるのです。




この記事では・・・

・風邪をひきやすい人の特徴

・風邪をひきやすい体質の整え方


について詳しくご紹介します。




この記事を読むメリット

・風邪をひきやすい人の特徴がわかる

・風邪をひきやすい体質の整え方がわかる


この記事は5分ほどで読めます。


きっとあなたのお悩み解決に役立つと思いますので、ぜひ最後まで読んでみてください!


※この記事はホルモン免疫栄養学が監修しています。





1.風邪をひきやすい人の特徴5選

 

a. 睡眠不足


睡眠不足になると免疫細胞の働きが低下します。

睡眠中に免疫細胞は活発に働き、ウイルスや細菌と戦うので、睡眠不足になると免疫細胞の数が減り、免疫機能が低下するため風邪にかかりやすくなります。



また、睡眠不足はストレスホルモンであるコルチゾールの分泌を増加させ、免疫力をさらに低下させる可能性があります。

b. ストレス


ストレスを感じると、コルチゾールというストレスホルモンが分泌されます。



コルチゾールは免疫系の働きを抑制し、風邪にかかりやすくなるだけでなく、傷の治癒を遅らせるなど、様々な悪影響を及ぼします。


c. 不規則な食事


 食事は、私たちの体のエネルギー源となるだけでなく、免疫力を維持するために必要な栄養素を供給する役割も担っています。



不規則な食事や栄養バランスの偏りは、免疫細胞の機能を低下させ、風邪にかかりやすくなります。
特に、ビタミンCや亜鉛などの免疫力を高める栄養素が不足すると、感染症にかかりやすくなります。

d. 運動不足


運動は、リンパ液の循環を促進し、免疫細胞を全身に巡らせることで、免疫力を高める効果があります。
逆に運動不足は、免疫細胞の働きを低下させ、感染症に対する抵抗力を弱める原因となります。


e. 冷え


体温が低い状態が続くと、免疫細胞の働きが鈍り、ウイルスや細菌に対抗する力が弱まります。
また、冷えは血行不良を引き起こし、体内に侵入したウイルスや細菌を排除する能力を低下させます。



2.風邪をひきやすい体質を変える方法



a. 質の高い睡眠を取る


睡眠は免疫力回復のゴールデンタイムです。

睡眠時間は人によって異なりますが、一般的に7~8時間が理想とされています。
寝る前のスマホの使用は避け、リラックスできる環境を整え、深い睡眠をとるように心がけましょう。


睡眠の質についてはこちらの記事もご参照ください
眠れない夜を改善!夜に寝れない理由とその対策法を詳しく解説



b. ストレスを解消する


ヨガ、瞑想、アロマテラピーなど、自分に合ったストレス解消法を見つけて実践しましょう。
深呼吸や散歩も、ストレス解消に効果的です。



ストレスをうまく解消できると、心身ともにバランスも整いやすくなります。



ストレスについてもこちらの記事をご参照ください
ストレスとは?~知っておきたいストレスとの付き合い方~

c. 食習慣を整える


ビタミンC、E、亜鉛、βカロテンなどの抗酸化作用を持つ栄養素を多く含む食品を積極的に摂りましょう。
緑黄色野菜、海藻類、豆類などをバランス良く食事に取り入れることが大切です。



ホルモン免疫栄養学が提唱する【美膳食】は美容的にも健康的にもお勧めの食事療法なので、参考にしてみてください。


d. 適度な運動習慣


有酸素運動は、免疫細胞を活性化し、感染症に対する抵抗力を高めます。
ウォーキング、ジョギング、水泳など、自分に合った運動を習慣化しましょう。

また、外に出ることで普段と違った環境下になり、リフレッシュ出来たり免疫細胞も活性化しやすくなったりする利点もあります。

e. 体を温める


温かい飲み物を飲んだり、お風呂にゆっくりと浸かったりして、体を温めましょう。
冷え性の人は、特に注意が必要です。



基礎体温が低めの方(35℃台)は、慢性的に免疫力が低下した状態となってしまっているので、きちんと体質改善を行い、基礎体温を高めることを考えていかなければなりません。


3.ホルモン免疫栄養学~体質改善のための栄養学~

ホルモン免疫栄養学とは
「体質改善」を目的とした栄養学

美容の現場で培った実績と生化学、栄養学的なメソッドを組み合わせて考えられた学問




「体質改善」を目的としたホルモン免疫栄養学は字のごとく、免疫力UPに繋がるための体質改善のノウハウを持っており、風邪をひきにくい体質づくりを目指すことができます。



風邪をひきやすい人の特徴でもあげられた、睡眠、ストレス、食事などはもちろん、
なかなか体温が上がらず、冷えやすい「体質」も整えることができます。



そのためにはまず、一人一人の体質を見極め、一人一人に合わせた体質改善プランを立てる必要があります。


カウンセリングを受けることで、自分のお悩み改善までの道筋がわかり、自分が気を付けるべきことややるべきことがわかるのです!

カウンセリングシート



ホルモン免疫栄養学のカウンセリング療法は、「体質改善」を目的とした美容の現場で培った実績と生化学、栄養学的なメソッドを組み合わせて考えられています



本気で体質を変えたいという方は、一度ホルモン免疫栄養学のカウンセリングが受けられるサロン様へ相談してみてください。



4.まとめ

風邪をひきやすい人の特徴は・・・

・睡眠の質、ストレス、食習慣、生活習慣による影響が懸念される

・生活習慣を整えることで、免疫機能を高め、風邪をひきやすい体質は変えることができる

・どうしても変わらない場合はカウンセリングから自分に合った体質改善方法を知ることが必要


風邪をひきやすいということは不健康体への第一歩とも言えます。



生活習慣や食習慣を見直し、健康的な体を作り上げていきましょう。