ぱっちりお目目に!まぶたのむくみの根本的原因は2つ!

ホルモン免疫栄養学です。

・まぶたがむくんでいる 
・まぶたがむくむ原因が知りたい




そんなお悩みはありませんか?




まぶたがむくむ原因は様々ですが、根本的な原因を見ていくと、大きく分けて2つのポイントがカギとなっていきます。




その理由は何なのか?




この記事では・・・

・まぶたがむくむ理由
・まぶたのむくみに対する正しい対処法
・むくみにくい体質を作るポイント


について詳しくご紹介します。




この記事を読むメリット

・まぶたがむくむ原因がわかる
・まぶたがむくんだ時の対策がわかる
・むくみにくい体質づくりのポイントがわかる


この記事は5分ほどで読めます。


きっとあなたのお悩み解決に役立つと思いますので、ぜひ最後まで読んでみてください!


※この記事はホルモン免疫栄養学が監修しています。





1.まぶたがむくむ原因



a. 食習慣


食習慣によって体内の水分バランスが崩れてしまい、むくみにつながることがあります。
たとえば、塩分やアルコールの摂取量が多くなると、体内の水分バランスが崩れてしまい、むくみやすくなります。



お酒を飲む際に食べるおつまみなどはしょっぱいものが多いので、塩分過多によるむくみのリスクも合わさっているケースも多くなります。



また、アルコールやカフェインには利尿作用があり、体内の水分バランスを乱し、むくみを引き起こす原因となります。

b. 睡眠不足


十分な睡眠をとらないと、ホルモンバランスが崩れやすくなり、体の水分バランスが崩れ、まぶたがむくむことがあります。


c. アレルギー反応


眼の周りの皮膚がアレルギー反応を起こすと、まぶたが腫れたりむくんだりすることがあります。
花粉症や食物アレルギーなどが主な原因となります。


d. 顔面の血行不良


まぶた周りの血行不良もむくみの原因となります。



貧血の方や冬の寒い時期などに冷えたり、長時間のデバイス使用や読書、遠くを見つめることによる眼の疲れも、まぶたのむくみの原因になることがあります。


e. 過労やストレス


過労や慢性的なストレスは、ホルモンバランスが崩れたり、体内の血液流れを悪化させ、まぶたのむくみを引き起こすことがあります。


ストレスに対応するコルチゾールというホルモンは、副腎という臓器から分泌され、水分調節をつかさどるホルモンも分泌する臓器でもあります。



コルチゾール自身がむくみにつながることもありますが、ストレスによって副腎に負担がかかると、水分調節をつかさどるホルモンへの影響も懸念されます。

2.まぶたのむくみをとる方法



a. 目を温める


まぶたを温めることで血管を収縮させ、むくみを軽減できる場合があります。

アイマスクなどを活用するのもお勧めです。

b. 軽いマッサージ


優しくまぶたをマッサージすることで、血行が促進され、むくみが軽減されることがあります。


c. 食習慣の見直し


塩分摂取量の多い方や、飲酒、カフェイン摂取習慣のある方は、接種を控えるなどの見直しを図ることも大切です。

特に日本人は「塩分過多」になっている方が多いので、注意が必要です。



過剰な塩分の排泄を促すカリウムを多く含む野菜などを食習慣の中に意識して取り入れることもおすすめです




d. アレルギー対策


アレルギーが原因である場合、アレルギー対策が必要です。



アレルギーの原因を特定し、アレルギー物質の摂取を控えたり、炎症のリスクにつながる食品の摂取を減らすようにしましょう。


e. 適切な睡眠


十分な睡眠を確保することで、体のリフレッシュが図られ、むくみが軽減されることがあります。



眼精疲労やドライアイによるまぶたのむくみには、目薬の使用も併せて行うとよいでしょう。


これらの方法は簡単に試せるものですが、むくみが続く場合や他の症状がある場合は、医師に相談することが大切です。

3.ホルモン免疫栄養学的まぶたのむくみ対策

ホルモン免疫栄養学とは
「体質改善」を目的とした栄養学

美容の現場で培った実績と生化学、栄養学的なメソッドを組み合わせて考えられた学問




ホルモン免疫栄養学では、生化学と栄養学の観点から体質を見ていきます。
限定的なお悩みの原因は様々上げられますが、それぞれの本質を見ていくと、2つの原因が主な理由としてつながっていきます。

a. 代謝低下


代謝の低下によって、水分調整にも影響が及ぶことがあります。



余分な水分の排泄やミネラルバランスの調整がうまくいかなくなってしまうと、瞼に水がたまり、はれぼったくなることがあります。


代謝を低下させる主な要因・・・

・たんぱく質不足

・ビタミン、ミネラル不足

・貧血、隠れ貧血

・糖質の摂りすぎ

・副腎疲労

・甲状腺機能の低下




などがあげられますが、これらが複雑に絡み合っているケースも多くあります。



b. ホルモンバランス


人間は代謝が低下していきますと、ホルモンの指示によってサポートしてくれます。



そのうちの一つである「コルチゾール」と呼ばれるホルモンは、分泌が増えすぎてしまうと、全身がむくんでいき、中心性肥満と呼ばれる体型になってしまいます。



コルチゾールはホルモンですので、増えた分だけ「むくみなさい!」という指令も体に与えてしまいます。



コルチゾールとは?

別名:糖質コルチコイド

体内で様々な働きを担っているホルモン

・炎症抑える

・ストレスに対応する

・目ざめをよくさせるなど




代謝が悪い方や、副腎という臓器に負担をかけすぎている方などは、副腎疲労でコルチゾール分泌が増加し、ホルモンの指示のもとむくみやすくなってしまっている可能性もあります。




そうなってしまいますと改善が難しくなってしまいますので、根本的なホルモンバランスがどうなっているのかをカウンセリングなどを通じて知っていくことで、根本的解決につなげやすくなっていきます。



ホルモン免疫栄養学は「心と体の栄養学」なので、栄養面とメンタル面両面から原因を探ります。

そのために現場で役立つのが、ホルモン免疫栄養学のカウンセリングシートです。


ホルモン免疫栄養学的カウンセリングが必要な理由


このカウンセリングシートには、延べ15000人以上ものカウンセリング実績をもとに作り上げられた、現場で生かせるノウハウがギュッと詰まった特別なシートになっています。



もしなかなかまぶたのむくみが取れずに悩まれていましたら、一度ホルモン免疫栄養学のカウンセリングを受けてみることをお勧めいたします。

4.まとめ


まぶたのむくみの原因・・・

・「代謝」や「ホルモンバランス」が関係している場合がある

・むくみを解消するためには「食習慣」が重要

・むくみの原因がわかれば「むくみにくい体質」も作ることができる

・原因を知るには「カウンセリング」も有効的


まぶたのむくみは、体の不調の一端かもしれません。



ぜひご自身の体を見つめなおしてみて、お悩み改善につなげていってください。