おやつがやめられない人に知ってもらいたい3つのポイント

ホルモン免疫栄養学です。


朝、昼、夜と三食の間に手が伸び、ついつい口にしてしまうおやつ。

・おやつがやめられない原因が知りたい

・おやつをやめる方法が知りたい




そんなお悩みはありませんか?

おやつがやめられないのは、単純に意思が弱いというわけではなく、「本能的におやつを欲してしまっている状態」になっている場合があります。

そうなってしまいますと、おやつをやめる「コツ」を抑えないとなかなかやめることはできません。




この記事では・・・

・おやつがやめられない原因

・おやつを辞めるための方法


について詳しくご紹介します。




この記事を読むメリット

・おやつがやめられない原因がわかる

・おやつを辞めるための方法がわかる


この記事は5分ほどで読めます。


きっとあなたのお悩み解決に役立つと思いますので、ぜひ最後まで読んでみてください!


※この記事はホルモン免疫栄養学が監修しています。





1.おやつがやめられない原因

おやつがやめられない理由には様々な要因があります。

a. 習慣的依存



意識せずにおやつに頼る習慣が身につくこともあります。



例えば、仕事の合間、夕食後など、特にお腹がすいていない状態でも、それぞれのタイミングで「食べる」という習慣が身についてしまいますと、無意識におやつを食べてしまいます。



他にも、欲しいものがないのについついコンビニなどで買い食いしてしまう方も、行動的な習慣になってしまっている可能性があります。


b. 糖質依存


おやつの多くが「糖質」をたくさん含む食品です。
チョコレート、ケーキ、ドーナッツ、クッキー、グミ、飴、おせんべいなど、みんな糖質の塊です!





糖は最も大事なエネルギー源で、糖を一番求めている臓器は「脳」です。


「頭を使うと甘いものが欲しくなる」といいますよね??



これは、脳がエネルギー源である糖をたくさん消費して、「もっと糖をくれ!」と訴えているから欲しくなるのです。


つまり、甘いものを習慣的取っていたり、炭水化物中心の食習慣(丼もの、麺類、粉ものなど)になっている方は、糖質の摂りすぎによって血糖値が安定せず、低血糖に陥りやすくなります。




そうなってしまいますと、脳の指令で甘いものが食べたくなってしまいますので、おやつがやめられなくなるというわけです。


2.おやつをやめる方法



a. 生活習慣


おやつ依存を脱するには、まずは日常の生活習慣を見直すことが必要です。



まず、おやつを食べる時間や、どんな時に食べたくなるのか考えてみましょう。



その時の環境や行動を変えることで、おやつを食べる習慣が改善できるかもしれません。



まずはおやつを食べるタイミングとその時の行動を知る




例えば、
夕食後に食べたくなる方は、散歩をしてみたり歯を磨いたり
帰り道にコンビニで買い食いしてしまう方は、違う道で帰るなど、おやつの誘惑を避けるように行動を変えてみるのもお勧めです。

b. 食事の摂り方



食事から体にとって必要な栄養素をきちんと補うことができれば体は満たされますので、必要以上に食べる必要がなく、余分な欲求も少なくなっていきます。



ところが、3食きちんと食べていたとしても、ビタミンミネラルなどが不足し、うまくエネルギーに作り替えることができていないと、「食べているのにエネルギー不足」となり、食べたい欲求が収まらないことがあります。



では、どのような食事が良いのか??




ホルモン免疫栄養学では、「美膳食」という食事療法を推奨しております。


美膳食は、栄養学と生化学を基に考えられた食事療法ですので、生きるために必要な栄養素がバランスよくとれる食事方法です。



この食事を習慣的に行うことで、栄養バランスも整い、おやつが自然といらないと感じやすくなる食習慣なります。


c. 糖質の摂り方


糖質の種類や摂り方に工夫を加えることも効果的です。



糖分が多い食品を控え、果物や野菜などの自然な糖分を摂るよう心がけましょう。


ちなみに、上記でも説明しました美膳食は血糖値のコントロールの面においても優れた食事方法です。



この食事を習慣的に行うことで、睡眠の質や食後の眠気対策のベースづくりにつなげることができますので、ぜひ参考にしてみてください。



3.どうしてもやめられない場合

a. 無理にやめない


おやつを完全にやめることが難しい場合、無理にやめない選択もあります。




特に低血糖になっている方や依存的におやつがやめられなくなってしまっている方の場合は、おやつをやめることにストレスを感じ、結果的に過食につながる可能性もあります。



どうしてもやめられない場合は次の項目から実践して、おやつをやめやすい状況を先ずは整えるところから初めてみましょう。

b. 補食としておやつを摂る


食べているのにエネルギー不足になっているから、食べたい欲求になっている場合があります。



未就学児では、保育園や幼稚園で「捕食」としておやつを食べます。



3回の食事だけでは、一日に必要な栄養素を補えきれないためです。




補食とは?

3食の食事では摂りきれない栄養素を補うことも目的とした食事

日々の食事で不足するたんぱく質やビタミン・ミネラル類を補給することを目的とするものが多い




つまり、普段の食習慣を見直したときに「足りていないな」と思う栄養素を補う「補食」という位置づけでおやつを変えてみると、結果的に栄養バランスも整えやすくなります。




c. 糖質の摂り方


血糖値のコントロールができないと、おやつをやめることは難しくなってきます。



特に「清涼飲料水」や「牛乳」などはドリンクタイプでかつ血糖値を急上昇させやすく、お腹がいっぱいになっていてもごくごく飲めてしまいます。



ドリンクタイプのものは過剰摂取に繋がりやすい・・・



普段よく食べるおやつが複数ある場合は、やめやすいものに優先順位をつけて少しづつ減らすか、1週間など期限を決めてやめてみるのもお勧めです。







4.適切なアドバイスを受けるには・・・

ホルモン免疫栄養学とは
「体質改善」を目的とした栄養学

美容の現場で培った実績と生化学、栄養学的なメソッドを組み合わせて考えられた学問




ホルモン免疫栄養学では、生化学と栄養学の観点から体質を見ていきます。
限定的なお悩みの原因は様々上げられますが、それぞれの本質を見ていくと、その方に合った最適なプランニングが可能となります。


上記で示したような糖質の依存や習慣の改善は、自分の力だけではコントロールしづらい部分でもあります。



カウンセラーに相談をして、自分に合った食習慣の改善ポイントを知ることが、おやつをやめる近道になります。


ホルモン免疫栄養学のカウンセリング

ホルモン免疫栄養学は「心と体の栄養学」なので、栄養面とメンタル面両面から原因を探ります。

そのために現場で役立つのが、ホルモン免疫栄養学のカウンセリングシートです。


ホルモン免疫栄養学的カウンセリングが必要な理由


このカウンセリングシートには、延べ15000人以上ものカウンセリング実績をもとに作り上げられた、現場で生かせるノウハウがギュッと詰まった特別なシートになっています。



もしなかなかまぶたのむくみが取れずに悩まれていましたら、一度ホルモン免疫栄養学のカウンセリングを受けてみることをお勧めいたします。

5.まとめ

おやつをやめるには・・・

・おやつがやめられない原因は糖質の摂り方と習慣的依存が関係する

・おやつをやめるためには「血糖値のコントロール」が重要

・おやつは無理にやめるより先ずは代替えして、自然と食べなくなるようにする




ぜひご自身の体を見つめなおしてみて、お悩み改善につなげていってください。