女性ホルモンを自前で作ることが更年期対策に!



ホルモン免疫栄養学です。

最近美容業界では「更年期症状」に対する対策を求められていることが多く見受けられます。



更年期になると女性ホルモンのバランスが崩れて、ホットフラッシュをはじめとする「更年期障害」が起こり、様々な体の不調が訪れてしまいます。

どうして更年期障害が起こってしまうのか?


更年期には、女性ホルモンのバランスはどうなってしまうのか?



その仕組みを紐解いていくと、「更年期対策ができる」かもしれません。


この記事では、女性ホルモンと更年期の関係性について紐解き、更年期を健やかに過ごせるようにするコツをお伝えできればと思います!


※この記事はホルモン免疫栄養学が監修しています。

1.更年期とは?

女性ホルモンを自前で作ることが更年期対策に!


更年期とは一般的に45歳~55歳くらいの時期を示します。



女性の場合、卵巣機能が低下していき、やがて閉経を迎えていきます。



卵巣機能が低下していきますので、女性ホルモン(エストロゲンやプロゲステロン)が低下していきます。


2.更年期症状はどうして起きるの?

女性ホルモンを自前で作ることが更年期対策に!



卵巣機能の低下により、女性ホルモンの分泌が急激に低下してしまいますので、身体に様々な不調が訪れてしまいます。


男性が女性ホルモンを入れると、女性のような体つきになっていきますよね?



ホルモンというものはそれだけ体にとって影響力の高いものなのです。

ホルモンの働きとは??

ホルモンは「身体に指令を与える」役割をもつ

そのため、ホルモンの影響は、身体の変調にも顕著に表れます


加えて、女性ホルモンの分泌は下がりますが、女性ホルモンを出せ!という脳からの指令(ゴナドトロピン)が増えます。

卵巣機能は低下しているのに、脳からは出せ!と指令が来る

脳はパニックで、自律神経バランスも崩しやすくなり、身体の不調につながっていく



また、40代~50代は環境的ストレスを受けやすい時期でもあります。



子供がある程度大きくなっていたり、仕事で重要なポストを任せられ、責任感が増えたりする方もいます。

こういった外的な要因を受けやすいという点も、更年期のホルモンバランスの乱れにつながる可能性があります。



更年期は閉経による女性ホルモン低下に加えて、ストレスも受けやすい年代であることも更年期症状につながる要因


3.エストロゲンの働き

女性ホルモンを自前で作ることが更年期対策に!


更年期症状といえば、「ホットフラッシュ」「イライラ」といった症状がイメージできると思いますが、そもそも「卵巣機能が低下して女性ホルモンの分泌が下がっている」ので、エストロゲンやプロゲステロンが果たしてくれていた役割ができなくなってくる状態とも言えます。

特に重要である「エストロゲン」は、美容・健康にとって重要な役割を担ってくれています。

そんなエストロゲンの働きについてみていきましょう。

a. 骨を丈夫にする


骨はカルシウムをストックしてくれています。必要に応じて、骨に蓄えたり、骨から引き出したりして、カルシウムを上手く使っています。

エストロゲンは骨を壊してカルシウムを取り出す破骨細胞の働きを抑えてくれますので、エストロゲンには「骨を丈夫にする」役割があります。

b. 血管の拡張

血液


エストロゲンは血管を広げる働きを持つNO(一酸化窒素)を産生してくれるので、血管が広がりやすくなります。

c. 悪玉コレステロールの低下


エストロゲンはLDL(悪玉コレステロール)を材料として合成されますので、たくさんエストロゲンがあるときは、LDLは材料として使われます。

結果、LDLの数値が抑えられるというわけです。

d. 肌質をよくする


エストロゲンは、皮膚と粘膜に存在する「ヒアルロン酸」を増やす働きがあり、お肌がぷるぷるになり、潤いのある肌質になっていきます。

e.コラーゲンの破壊抑制


エストロゲンはお肌に大切なコラーゲンの破壊も抑えてくれます。

コラーゲンは皮膚、血管、臓器を正しい場所に固定するなど様々な役割を持っています。

f. セロトニンの材料

女性ホルモンを自前で作ることが更年期対策に!


エストロゲンは精神を安定させて、リラックスさせる「セロトニン」を介して、精神や神経活動の調整を担っています。

エストロゲンは美容にも健康にもメンタル面にも、様々な面から影響を持つことがわかります。

4.更年期の症状


では、エストロゲンの分泌低下が起こる「更年期」ではどの様なことがおきるのでしょうか?

エストロゲンが減ってしまうと・・・

・骨を丈夫にする→骨がもろくなる(骨粗しょう症)

・血管の拡張→血管が収縮→顔のほてり、急な発汗、頭痛など(ホットフラッシュ)

・悪玉コレステロールの低下→LDLが増える→高脂血症、動脈硬化、頭痛など

・肌質をよくする→皮膚や膣の萎縮、肌荒れ、膣炎

・コラーゲンの破壊抑制→皮膚のたるみ、胸のたるみ、子宮が下がるなど

・セロトニンの材料→精神面が不安定に→イライラ、ドキドキ、不眠。不安症など



つまり、更年期になり、エストロゲンの分泌量が増えると。これらの症状のリスクが増えるというのが、更年期になります。

5.対策


更年期に卵巣機能が低下するのは、生理現象ですので完全に回避することはできません。

しかし、女性ホルモンは「ゼロにはなりません!」

更年期を迎えたからと言って、女性が急に男性になったりはしません



なので、女性ホルモンを卵巣機能に頼らずに、ある程度維持することができれば、エストロゲンの急激な低下を防ぐことができ、「更年期症状を少なくする」事が出来ます。

私たちの体は食べたものでできています。なので、日ごろの食習慣が一番のベースとなります。



では、具体的な対策を見ていきましょう。

a. 副腎機能


特に気を付けていただきたいのは、「副腎」という臓器です。

副腎には、様々なホルモンを分泌する役割があるのですが、その一つに「性ホルモン」があります。

卵巣機能が低下する更年期以降では、この「副腎」の働きが非常に大切となります。


副腎は更年期以降女性ホルモンを作る重要な臓器



更年期以降のエストロゲンの低下をリカバーできるか否かは、副腎が元気に頑張ってくれるかにかかってきますので、負担をかけないように気を付けていきたいところです。

栄養素でいうと、副腎は「ビタミンC」や「パントテン酸」といった栄養素をたくさん必要としますので、お野菜やキノコなどから習慣的に摂れるようにしてください。

b. 肝臓


「肝臓」の働きも更年期には重要となります。



エストロゲンの材料は「コレステロール」でした。コレステロールは食事からも得られますが、全体の約70%は肝臓で合成されています。

肝機能が元気か否かが、エストロゲンの材料であるコレステロールをきちんと用意できるかにもかかわっていきます。

肝臓に負担をかける要因として・・・

・食べ過ぎ

・添加物

・アルコール

・たばこ



などたくさんあります。

肝臓に負担をかけないように、上記はできるだけ減らせるようにしていくことも大切です。

c. ストレス


大きなストレスがかかった時に、「生理が1回来なかった」「生理周期が遅れた」という経験はありませんか?

ストレスがかかると、身体は対応するためにたくさんのエネルギーやストレスホルモンである「コルチゾール」を使って対応していきます。

そうなってくると、「性ホルモンを作ってる場合じゃない!」となってしまい、エストロゲンも作ってくれなくなる場合があります。

ストレスが増えすぎると性ホルモンを作るエネルギーもストレス対応に使われてしまう




ストレスは精神的なものをイメージするかもしれませんが、気温の変化や外的な負荷など様々な面からストレスは受けてしまいます。

身体に負担となるものが多いと感じる時は、回避できるストレスは回避し、うまく自分の中でストレスを発散できるものを見つけていくことも、更年期対策として大切になります。

6.ホルモン免疫栄養学から見た更年期

ホルモン免疫栄養学

これまでに話してきたことは、更年期のメカニズムの一部です。

体質が人それぞれ異なるように、更年期対策には一人一人の食習慣や生活環境などに合わせた対策が必要です。

より効率的にアプローチをかけていくためには、「カウンセリング」をしてもらうことが重要です。


カウンセリングシート

体質、食習慣、生活環境など、同じ人はいないため、体質改善はその方に合ったアプローチの仕方などをカウンセリングから見極めて、対策を考えていくことでお悩みの改善に近づくことができます。

ホルモン免疫栄養学では、美容と健康のお悩みに適したアプローチができ、体質改善につなぐことができる「体質改善プランナー」を養成するセミナーを開催させていただいております。


ホルモン免疫栄養学とは
「体質改善」を目的とした美容の現場で培った実績と生化学、栄養学的なメソッドを組み合わせて考えられた学問


受講生の方は、お客様一人一人の体質や生活環境に応じた、「体質改善のためのプランニング」ができますので、自分の悩みや身体の不調などを本気で変えたい!自分には何が必要なのかを知りたい!という方は、一度体質改善プランナーのいるサロン様でカウンセリングを受けてみてください。

※カウンセリングが受けられるサロンは弊社までお問い合わせください。

7.まとめ

更年期と女性ホルモンのまとめ

更年期になると・・・

・卵巣機能が低下して、エストロゲンの分泌が低下する

・エストロゲンは美容・健康に重要な役割を持っているが、それが果たせなくなる

・リカバーするためには「副腎」「肝臓」の働きが重要

・カウンセリングから、お悩み解消につながるプランを知ることが更年期対策の近道



更年期症状は、50歳前後でおきるイメージがあるかもしれませんが、最近では「若年性更年期障害」などでお悩みの方も増えており、更年期対策はできるだけ早い段階から対策を考えることが重要となっています。

健やかな更年期を迎えられるように、是非カウンセリングを受けてみてください♪