こんにちは。ホルモン免疫栄養学です!
実は今、日本は「貧血大国」と呼ばれるほど、貧血で悩まれている方が多いとされているのです!
書店ではこんな本が出版されています。

貧血の主な原因である「鉄欠乏」に対して、先進国では様々な予防対策がおこなわれているのに、日本ではほとんど対策が行われていないのが現状。
「貧血大国・日本」 著書:山本佳奈より
そのため、日本人は「貧血」になってしまっている方が非常に多くなっているとされています。
みなさんも、貧血に悩まされているという方いらっしゃると思います。
ところが
- 貧血症状を改善したいけど、改善のための方法がわからない
- いろいろ試すけどなかなか改善されない
とお困りの方も多いのではないでしょうか?
では貧血改善にはどのような方法があるのか?
どういったことに気を付ければいいのか?解説していきたいと思います!
※この記事はホルモン免疫栄養学が監修しています
1.貧血とは?

貧血とは簡単に言うと、「血がうすい」状態です。
血液は、「生きるために必要な栄養素や酸素を運ぶ道路」の役割を果たしています。
貧血で血が薄くなったり、ドロドロ血で流れが悪くなってしまうと、道路整備がきちんとできていない状態となり、栄養も酸素も上手く運ぶことができません。
貧血の多い日本人は、「生きづらい」民族かもしれない
貧血というと「めまい」「立ちくらみ」「血色が悪い」といったイメージがあるかと思いますが、実は太っていても、血液検査で診断されていなくても、慢性的に「血液の材料」が不足してしまうと、美容的にも健康的にも様々なお悩みにつながりやすくなります。
この状態のことを私たちは「隠れ貧血」と呼んだりしています。
2.貧血になる原因

貧血の原因には様々に要因が隠れています。
a. 食習慣の乱れ
現代人の食習慣は乱れており、飽食の時代においても「栄養不足」となっている方が多くいます。
インスタント食品や食の欧米化などによってビタミンやミネラルが不足してしまっている方が増え、添加物の多い加工食品などを習慣的に摂ることで、さらにビタミンやミネラルの吸収を邪魔してしまう場合があります。
「たくさん食べている人」でも「太っている人」でも、貧血になってしまっている方はたくさんいます。
b. 無理なダイエット
情報社会となった現代において、様々なダイエット方法が蔓延しています。
ダイエットのやり方を間違えてしまうと、鉄分をはじめとする血液に必要な栄養素が不足してしまい、貧血や隠れ貧血のリスクにつながります。
c. 失血
激しい運動をすると、赤血球が壊れやすく貧血のリスクも増えます。
特に「飛んだり跳ねたりするスポーツ」は着地の衝撃で起こりやすいので注意が必要です。
また、女性は経血があると習慣的に失血されてしまいますので、血液の材料はたくさん必要となります。
d. 血液の必要量が増える
女性は妊娠期になると、「自分の分+胎児の分の血液」を作らなければいけません。
胎児はお母さんの血液からでしか栄養を得ることができませんので、「お母さんの食事がダイレクトに赤ちゃんへ影響します」
また、お母さんの母乳は血液でできていますので、母乳の質を高めるためには、お母さんの血液の状態を良くしなければいけませんし、貧血のお母さんからの母乳では栄養不足につながってしまう可能性もあります。
成長期の子供は、成長分の血液も必要となります。
筋肉も骨もどんどん成長していきますので、栄養不足になると成長に体が追い付かなくなってしまう場合もあります。
こう見ていきますと、
女性はライフステージごとに血液の必要量がふえる事が多い
美容を維持するためには血液に必要な栄養素が不足しないように気を付けなければいけない
血液検査の結果を見て安心できないのが、隠れ貧血の本当に怖いところなのです。
3.貧血の改善方法

では、具体的にどのような対策をすればいいのか見ていきましょう。
a. 食習慣の改善
貧血の原因といえば、「鉄分不足」というイメージがあると思います。
ところが、鉄は吸収率の悪い栄養素なので、日々の食事からコツコツとり続けないと簡単に不足してしまいます。
鉄の吸収率
動物性食品に含まれるヘム鉄で約20~25%
植物性食品の非ヘム鉄では2~5%
また、鉄の吸収率を高めるためには
- たんぱく質
- ビタミンC
を一緒に摂ることを意識してみてください。
また、鉄以外の赤血球に合成にかかわる栄養素
- 亜鉛
- 銅
- 葉酸
- ビタミンB12
これらをどれか欠いてしまってもいけません。
特にビーガンの方は動物性食品に多く含まれるビタミンB12が不足しやすいので注意してください。
b. サプリメントで補う

貧血、隠れ貧血対策には
- 鉄
- 亜鉛
- 銅
- 葉酸
- ビタミンB12
- たんぱく質
これらどれかが欠けてもいけませんし、どれかを摂りすぎてしまってもバランスを崩してしまいます。
きちんと血液に必要な栄養素がバランスよく含まれているサプリメントを選ぶことが必要です。
特に必要量が増える妊娠期、授乳期、成長期には栄養素はもちろん添加物などもデリケートになりますので、原材料や添加物などをしっかり見極めて、安心して飲める品質のものを選ぶようにしてください。
C. 長期的な対策が必要

貧血は血が薄い状態とお話ししましたが、もう少し詳しく見ていくと、「赤血球」という細胞が少なかったり、正常の大きさを保てなかったり、過剰に壊れてしまっている状態になります。
この赤血球の平均寿命は約120日ほどといわれています。
つまり、貧血改善を行う上では最低でも4か月くらいは継続してアプローチをしなければいけないというわけです。
貧血はすぐには改善しない
さらに、血液上の鉄分を満たせていても、いざというときに使えるように「ストック」が必要です。
このストックは「フェリチン」というたんぱく質とくっついた形で肝臓に保管されています。
ストック分の鉄も満たしておくためには、さらに時間をかけて鉄分などの栄養を十分に満たしておく必要があります。
自分のストックは病院の血液検査で調べることができますので、測ったことがない方は一度測定してみるのもよいと思います。
4.カウンセリングの必要性

一般的な対策はこの辺りになりますが、より効率的にアプローチをかけていくためには、「カウンセリング」をしてもらうことが重要です。
体質、食習慣、生活環境など、同じ人はいないため、体質改善はその方に合ったアプローチの仕方などをカウンセリングから見極めて、対策を考えていくことでお悩みの改善に近づくことができます。

ホルモン免疫栄養学では、美容と健康のお悩みに適したアプローチができ、体質改善につなぐことができる「体質改善プランナー」を養成するセミナーを開催させていただいております。
ホルモン免疫栄養学とは
「体質改善」を目的とした美容の現場で培った実績と生化学、栄養学的なメソッドを組み合わせて考えられた学問
受講生の方は、お客様一人一人の体質や生活環境に応じた、「体質改善のためのプランニング」ができますので、自分の悩みや身体の不調などを本気で変えたい!自分には何が必要なのかを知りたい!という方は、一度体質改善プランナーのいるサロン様でカウンセリングを受けてみてください。
※カウンセリングが受けられるサロンは弊社までお問い合わせください
5.まとめ
・鉄だけではなく、血液に関わる栄養素全てを充足させることが大切
・改善には時間がかかる
・カウンセリングから貧血になってしまった原因を知ることが改善の一番の近道
貧血を改善するポイントはいろいろあります。
まずはカウンセリングを受けてみて、自分に必要なものは何かを知ってから、対策を実施してみてください♪